« VLC (Video LAN Client )インストール時のエラーと回避方法 | トップページ | ESXi on ESXi の環境で、64bit OSをゲストOSで動かす »

2012年4月19日 (木)

DC-HA1 とアマレコTVでのキャプチャ設定 覚え書き

動画キャプチャ環境を新しくしようと考え、”ドリキャプ”こと、”ドリーマーズ・キャプチャーカード”という
「DC-HA1」を導入しました。

 

4GBを超えるメモリを搭載している環境では、msconfigにて、メモリの上限値を4GB以内に抑えるとの
情報に従い、設定を行いました。
ちなみに、OSはWindows7 Professional x64です。

 

取り付けは無事完了し、HDMI端子を持ったノートPC「ASUS K53E」とHDMI接続しました。
キャプチャ用のアプリケーションは、アマレコTVを選択しました。

 

アマレコTVを適当な設定にして、K53Eで、モニタ出力を”LCD+HDMI”にしても画像が表示されず・・・

 

モニタ出力を”HDMI”にしたら、画像が表示されました。

 

[録画設定]の[オーディオ圧縮]で、”MPEG Layer-3 Codec”を選択して、録画ボタンを押したら、
エラー表示。
メッセージは”acmStreamOpen”でした。

 

Recerror

 

これは、"(Uncompress)"を選択すればOK。
また、"MPEG Layer-3 Codec"が複数表示される場合があるようです。

 

Mp3x2
MP3のコーデックが入っていれば、その種類によっては、録画時に使用できるようです。

 

現在は、下記の設定で録画を行っています。

 

■グラフ1(デバイス)
・ビデオキャプチャデバイス:PCI-E hd capture device
・デバイス設定:標準ビデオ[NTSC_M_J]
・入力端子:SVideo

 

・オーディオキャプチャデバイス:PCI-E hd capture device
・オーディオデバイス設定:標準ビデオ[NTSC_M_J]

 

・フォーマット :*w=1920, h=1080, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16

 

■録画設定
・ビデオ圧縮:ULY2 Ut Video(ULY2)...Ut Video Codec YUV422(ULY2)VCM x86
・オーディオ圧縮 :(Uncompress)

 

・フィルター処理 :フィルターあり

 

■高度な設定
・”デスクトップコンポジションを無効(Win7)”にチェック

 

【個人的経験と補足】
・アマレコTVの起動前に、HDMI出力・入力設定を行っておかないと、ハングアップする場合がある
・録画ファイルの音ズレが微妙に発生する場合がある
 (2時間程度の動画で、プラス/マイナスで500ミリ秒くらいの振れ幅)
 ⇒動画キャプチャ後は、効果音やセリフのところで確認する必要がある
・キャプチャファイルは巨大なサイズなので、再圧縮の必要がある
 ⇒音ズレの問題もあるので、TMPGEnc系のアプリで圧縮時に修正した方がよい

« VLC (Video LAN Client )インストール時のエラーと回避方法 | トップページ | ESXi on ESXi の環境で、64bit OSをゲストOSで動かす »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: DC-HA1 とアマレコTVでのキャプチャ設定 覚え書き:

« VLC (Video LAN Client )インストール時のエラーと回避方法 | トップページ | ESXi on ESXi の環境で、64bit OSをゲストOSで動かす »

Google Adsense

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ