DC-HA1 とアマレコTVでのキャプチャ設定 覚え書き
動画キャプチャ環境を新しくしようと考え、”ドリキャプ”こと、”ドリーマーズ・キャプチャーカード”という
「DC-HA1」を導入しました。
4GBを超えるメモリを搭載している環境では、msconfigにて、メモリの上限値を4GB以内に抑えるとの
情報に従い、設定を行いました。
ちなみに、OSはWindows7 Professional x64です。
取り付けは無事完了し、HDMI端子を持ったノートPC「ASUS K53E」とHDMI接続しました。
キャプチャ用のアプリケーションは、アマレコTVを選択しました。
アマレコTVを適当な設定にして、K53Eで、モニタ出力を”LCD+HDMI”にしても画像が表示されず・・・
モニタ出力を”HDMI”にしたら、画像が表示されました。
[録画設定]の[オーディオ圧縮]で、”MPEG Layer-3 Codec”を選択して、録画ボタンを押したら、
エラー表示。
メッセージは”acmStreamOpen”でした。
これは、"(Uncompress)"を選択すればOK。
また、"MPEG Layer-3 Codec"が複数表示される場合があるようです。
MP3のコーデックが入っていれば、その種類によっては、録画時に使用できるようです。
現在は、下記の設定で録画を行っています。
■グラフ1(デバイス)
・ビデオキャプチャデバイス:PCI-E hd capture device
・デバイス設定:標準ビデオ[NTSC_M_J]
・入力端子:SVideo
・オーディオキャプチャデバイス:PCI-E hd capture device
・オーディオデバイス設定:標準ビデオ[NTSC_M_J]
・フォーマット :*w=1920, h=1080, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
■録画設定
・ビデオ圧縮:ULY2 Ut Video(ULY2)...Ut Video Codec YUV422(ULY2)VCM x86
・オーディオ圧縮 :(Uncompress)
・フィルター処理 :フィルターあり
■高度な設定
・”デスクトップコンポジションを無効(Win7)”にチェック
【個人的経験と補足】
・アマレコTVの起動前に、HDMI出力・入力設定を行っておかないと、ハングアップする場合がある
・録画ファイルの音ズレが微妙に発生する場合がある
(2時間程度の動画で、プラス/マイナスで500ミリ秒くらいの振れ幅)
⇒動画キャプチャ後は、効果音やセリフのところで確認する必要がある
・キャプチャファイルは巨大なサイズなので、再圧縮の必要がある
⇒音ズレの問題もあるので、TMPGEnc系のアプリで圧縮時に修正した方がよい
« VLC (Video LAN Client )インストール時のエラーと回避方法 | トップページ | ESXi on ESXi の環境で、64bit OSをゲストOSで動かす »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Affinity がスプリングセールを開催中らしい(2024年4月10日現在)Affinity V2 Universal Licence (Upgrade)がお得(2024.04.10)
- Windows Update(KB5034848)がインストールできない ~予定どおりに完了できませんでした。~(2024.03.04)
- Windows ネットワークに現れた 不明な怪しいネットワークデバイス Vehicle 、製造元: Qualcomm 、モデル: wdk_ap_test(2024.02.08)
- Lumix DMC-FZH1 で使っているSDカードがカードリーダで読み出し中にエラー。突然raw形式に。chkdskで復旧。(2024.01.17)
- SYNCO G3 ワイヤレス録音マイク の送信機の充電やデータ転送ができない件(2023.09.18)
« VLC (Video LAN Client )インストール時のエラーと回避方法 | トップページ | ESXi on ESXi の環境で、64bit OSをゲストOSで動かす »
コメント