« SONY α7ⅢのRAWファイル(ARW)の注意点(1616x1080、開けない・表示されない) | トップページ | AMD Radeon Software のCPU使用率が上がり、ファンが回転し続ける問題のシンプルな解決方法 »

2019年2月 9日 (土)

Nikon Zシリーズ Z6 、Z7 のグリップ、ボディ部のキズ

私がニコンのZ6を入手して、約2ヶ月が経過しました。
一点、気になる点があり、Z6、Z7ユーザーの方々に役立てればと思い、ここに書いておきたいと思います。

まず、この画像をご覧ください.
1549664263624.jpg

これは、私のZ6の画像です。
Fn1、Fn2ボタンが見えることから、レンズマウント部の横、グリップを握って指先があたる部分ということがわかると思います。

ご覧の通り、この指先があたる部分のゴムがめくれ、キズがついているのが確認できると思います。

これは、私のZ6だけではないようです。
家電量販店やニコンのショールームに置かれた展示品でも、このキズが多くの場所で見られます。

このキズですが、特に爪がのびているから傷つくというわけではないようです。
私の手元にあるD500、D750は、このキズはありません。

いろいろと考察したところ、Z6、Z7特有の問題ではないかという結論にいたりました。

原因としては二点考えられます。
一点目は、グリップ部の浅さ。厚みの薄さ。
二点目は、表面ゴムの素材。

Z6のグリップ部は、D500と比較して浅く、ボリューム感が少なめです。私の場合、特に第一関節があたる部分で、グリップの浅さを感じます。
そのため、グリップを握る指のカーブがきつくなり、指先がちょうどボディ部に接するような状態になります。このため、指先の爪がボディ部のゴムを傷つけ、めくれてしまうようです。

また、キズ部分をみると、表面だけがめくれているようで、ゴムが二層構造のようにもみえます。

ニコンのサービスセンターに相談に行きましたが、現状(2019年2月現在)は

1. “使用に伴うキズ”として、保証期間であっても有償
2. Zシリーズの修理は工場に送るため、修理には10日から2週間かかる

とのことでした。

修理したとしても、現状、根本的な解決策がないため、修理後にキズがつくと予想される部分にシール等で保護をする対策をする必要があります。
なので、この部分にまだキズがついていないZシリーズユーザーは、キズ防止の保護を検討した方が良さそうです。

ニコンにメーカーとしてお願いしたいのは二点。
1. この部分の保証期間内での修理の無償対応
2. グリップ・ボディ部のゴム・ラバー素材の改善(キズ防止対策)

品質改善の要望として、この対応・対策をぜひともお願いしたいです。

« SONY α7ⅢのRAWファイル(ARW)の注意点(1616x1080、開けない・表示されない) | トップページ | AMD Radeon Software のCPU使用率が上がり、ファンが回転し続ける問題のシンプルな解決方法 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Nikon Zシリーズ Z6 、Z7 のグリップ、ボディ部のキズ:

« SONY α7ⅢのRAWファイル(ARW)の注意点(1616x1080、開けない・表示されない) | トップページ | AMD Radeon Software のCPU使用率が上がり、ファンが回転し続ける問題のシンプルな解決方法 »

Google Adsense

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ