Panasonic Let’s Note の電源が入らなくなったときの対処方法の一例 ~接点復活剤の使用~
我が家に存在する Panasonic の Let's Note CF-SX1 が突然、電源が入らなくなりました。
ACアダプタを接続しても、充電ランプさえ点灯しませんし、電源スイッチをスライドさせてもランプは点灯せず。
ACアダプタの不良も疑ってみましたが、別のLet's Noteに接続すると、充電ランプが点灯しました。
CF-SX1のマザーボードや電源周りの故障の可能性が高く、いずれの場合も修理費は高額と思われ、ついに廃棄かと思ったのですが、調べてみると、電源スイッチ部分の不具合で、同様の現象になることがわかりました。
その場合の対処方法は、「接点復活剤」の使用。電源スイッチ部分に使用すると、直る場合があるとの情報をみつけました。
※ここからは自己責任です。
まずは、ACアダプタを外し、バッテリーパックも外します。
接点復活剤をスイッチ部分に直接吹きかけることを避けるため、事前に用意した綿棒に接点復活剤をしみこませてから、電源スイッチ部分に押し当ててみました。
その後、乾燥させるため、念のため、数時間放置。
電源スイッチをスライドさせると...
光りました!
そして、無事に、電源投入可能に。
CF-SX1が発売した年は、2012年。
もう買い替えの時期だとは思うのですが、昨年、HDDをSSDに交換して、まだなんとか使える状態。
もう少し使ってみることにします。
« 全国に緊急事態宣言。君が動かないことが、新型コロナウイルスの拡散防止 ~新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるには~ | トップページ | Google 認定教育者レベル1からGoogle 認定教育者レベル2へ 上級トレーニング の受験計画と合格への道 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows で Miracast ワイヤレスディスプレイに接続できない場合 ~Firewall ファイアウォール で開けるポート~ (2022.12.18)
- テープ起こし、自動文字起こしに Adobe Premiere Pro を使ってみる ~意外にも自動文字起こしの認識率が良好~(2022.10.31)
- マウスコンピューター DAIV 5P 2021年9月モデル への SSD増設 (TLET 2TB) (2022.10.18)
- OMRON製 UPS BN50T のバッテリパック交換 ~交換バッテリパックーは オムロン BNB75T ~(2022.07.22)
- 音声認識 - 音声テキスト化サービス AIが発言を自動で文字起こしするリコー提供のサービス 『toruno』 ~認識率向上策~(2022.07.10)
コメント
« 全国に緊急事態宣言。君が動かないことが、新型コロナウイルスの拡散防止 ~新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるには~ | トップページ | Google 認定教育者レベル1からGoogle 認定教育者レベル2へ 上級トレーニング の受験計画と合格への道 »
私も復活剤で一時良くなりましたが再発しました。
分解は難易度高いのでPC修理屋さんに相談したら、ホコリが入っている事が多いのでダスターで隙間から吹いてみて、それでもだめだったら持ってきて下さいとのこと。
やってみたら一発でONする様になりました。
また再発するかもしれませんがご参考まで。
投稿: Let'sNote User | 2021年10月14日 (木) 14時42分