Nikon Z6 のテザー撮影。digiCamControl を試してみる。
Nikon の Z6 を使用しています。Nikon製のデジタルカメラで、テザー撮影やリモートコントロールするにはNikon純正の「Camera Control Pro 2」を使うことが多いと思いますが、使用頻度を考えると、価格的にかなり高価。ニコンダイレクトで、「Camera Control Pro 2」は20743円(税込み)(2020年4月現在)
フリーウェアで、PCからZ6をテザー撮影など、制御できるものはないかと探していたら、「digiCamControl」というソフトウェアを見つけました。正確にはフリーウェアではなく、ドネーションウェア。利用してみて気に入ったら、開発者への寄付を行うべきソフトウェアです。
2020年4月現在、最新は、Ver.2.1.2.0です。
対応カメラの一覧のページはコチラです。Nikon、Canon、Sonyの製品の他に、RICOHの全天球撮影カメラのTHETAなども含まれています。コントロールできるか否かの主要な機能は、4つに大別されており、「Control」、「Live view」、「Bulb」、「Record Video」に関して、確認することができます。
インストーラーは、digiCamControlの公式HPからダウンロードできます。
インストーラーをダウンロードし、インストールを終えて起動すると、メニューは英語ですが、日本語表示に変更可能です。
日本語に変更するには、「File」-「Settings」を選択します。
「Settings」の中に、「Interface Language」の項目があるので、「Japanese」に変更します。
「OK」を押し、digiCamControlを起動しなおすと、日本語表示に変更されているはずです。
Z6を接続し、digiCamControl を起動すると、“Lv”(ライブビュー)が有効になります。
“Lv”(ライブビュー)をクリックすると、Z6からの映像が表示されます。
まずは、使用されているカメラをサポートカメラ一覧で確認し、digiCamControlの利用を検討してみてはいかがかと思います。
« Panasonic LUMIX DC-GH5 の テザー撮影を試す | トップページ | Raspberry Pi 3B+ (ラズベリーパイ)に Volumio2 (Ver.2.729)を導入してみる(2020年4月) »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- ATOMOS NINJA 2 において SunDisk Ultra II SSD (Firmware X41200RL)で不具合。XL41310RL で解消(2024.12.09)
- Nikon EN-EL18d 充電ができない!? ~過放電(?)からの復活~(2024.12.04)
- Xiaomi 14 Ultra + Photograhy kit の常時接続時のバッテリ消費問題 ~カメラグリップは外しておこう~(2024.06.14)
- レンズのリアキャップ、マウントキャップが外れない... ~ベルトレンチ、ストラップレンチの利用~(2023.12.12)
- ミニプラグ形式のショットガンマイク(ゼンハイザー MKE400)をワイヤレスマイクシステム(COMICA BoomX-D2)と連携してみる(2022.08.04)
« Panasonic LUMIX DC-GH5 の テザー撮影を試す | トップページ | Raspberry Pi 3B+ (ラズベリーパイ)に Volumio2 (Ver.2.729)を導入してみる(2020年4月) »
コメント