テープ起こしに、「テープ起こしプレーヤー」とフットペダル(フットスイッチ、ペダル型入力装置)で効率アップ
会議の議事録や取材の録音ファイルからの文字起こしなど、最近は優秀な音声認識アプリやサービスがあり、かなり楽に作業できるようになりました。ただ、完璧なものはやはりなく、音声認識後のテキストファイルの確認は必須作業だと思います。
今回は、そんなテープ起こしや、音声認識後のテキストファイルの確認に便利なソフトとデバイスを紹介します。
まず、テープ起こしに必要なソフトですが、通常、音声ファイル(MP3やWAVファイル)を再生できるプレーヤーがあればとりあえず作業はできます。これに、速度調整機能や、一時停止後に数秒間巻き戻せる機能があると非常に便利です。
私は、株式会社アスカ21の「テープ起こしプレーヤー」というソフトを使っています。無償のソフトですが、アンケートの入力が必要です。
Windows用のソフトで、Windows10に対応。さまざまな音声ファイル形式に対応し、停止時の指定秒数の巻き戻し機能や、各機能へのキー割り当ての設定が可能になっています。
この巻き戻し機能は非常に重要です。音声ファイルの「停止」→「巻き戻し」を一度に行ってくれるので、再生を停止した時点から指定秒数巻き戻されるので、再生再開時に聞き逃した部分を含めて再生してくれます。
そして、キー割り当て機能が非常に便利です。文字起こしの際、キーボード以外のマウスなどに触れずに作業をしたいもので、フットペダルを用意して、「停止・再生」キーにペダルを設定すると、キーボード上の手の位置を動かさずに、テープ起こし作業が可能になります。
私の環境設定ですが、「テープ起こしプレーヤー」の「停止・再生」には、カーソルキーの「→」を割り当てています。
「→」キーにより、カーソル位置がひとつ右に移動してしまう欠点はありますが、新規の文字入力で文末にカーソルがあるときは、このキー入力は作業に影響を及ぼしませんし、フットペダルがなくてもフルサイズのキーボードでは、マウスに触れずに、キーボード上のカーソルキーをたたくことで、音声ファイルの「停止・再生」が可能になります。
ちなみに、私は、ルートアールのフットペダル「RI-FP1BK」を使っています。
3ペダルのモデルなどもあります。
この商品は、ペダルに好きなキー割り当てができ、ユーティリティで設定したキーは、デバイス自体が記憶してくれます。
キー割り当て設定ソフトは、デフォルトでは、「C:\Program Files (x86)\Hid FootSwitch V4.0」に導入されます。
“Pedal Quantity”で、ペダルの数を選択し、設定したいペダルに対して、キー割り当てを行うソフトになります。
ここで設定したキーを「テープ起こしプレーヤー」の「オプション」-「設定」→「キー設定」タブで割り当てます。
これで準備は完了。
あとは、音声ファイルを開いてみて、フットペダルで「停止・再生」を確認し、テープ起こし作業をすすめてみてください。
« おひとりさま暖房器具=折りたたみリラックスチェア+マイクロファイバー毛布+一人用コタツ+ポータブル電源 | トップページ | Windows10 バージョン 1909 の WindowsUpdate が「最新の状態です」と表示され更新・バージョンアップ・アップデートできない ~セーフガード SafeGuard Holds 機能の無効化~ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows で Miracast ワイヤレスディスプレイに接続できない場合 ~Firewall ファイアウォール で開けるポート~ (2022.12.18)
- テープ起こし、自動文字起こしに Adobe Premiere Pro を使ってみる ~意外にも自動文字起こしの認識率が良好~(2022.10.31)
- マウスコンピューター DAIV 5P 2021年9月モデル への SSD増設 (TLET 2TB) (2022.10.18)
- OMRON製 UPS BN50T のバッテリパック交換 ~交換バッテリパックーは オムロン BNB75T ~(2022.07.22)
- 音声認識 - 音声テキスト化サービス AIが発言を自動で文字起こしするリコー提供のサービス 『toruno』 ~認識率向上策~(2022.07.10)
コメント
« おひとりさま暖房器具=折りたたみリラックスチェア+マイクロファイバー毛布+一人用コタツ+ポータブル電源 | トップページ | Windows10 バージョン 1909 の WindowsUpdate が「最新の状態です」と表示され更新・バージョンアップ・アップデートできない ~セーフガード SafeGuard Holds 機能の無効化~ »
貴ブログを拝読し、とても参考になりました。ありがとうございます。
ルートアールのフットペダルRI-FP1BKは、okoshiyasu2にも適用できるのでしょうか。
この点、ご教示ください。
投稿: 中井 | 2021年5月 3日 (月) 09時34分
>中井さん
>
>貴ブログを拝読し、とても参考になりました。ありがとうございます。
>ルートアールのフットペダルRI-FP1BKは、okoshiyasu2にも適用できるのでしょうか。
>この点、ご教示ください。
基本的には、ソフトウェアを問わず、ショートカットキーをフットペダルに割り当てることができます。
懸念点は、そのショートカットキーが他のソフトウェアに割り当てられていると、そちらのアプリが反応してしまったり、そちらのアプリがアクティブになってしまったりする点です。
最近は、認識率の高い、リコーのtorunoというソフトを使っていたりします。こちらでのフットペダルはまだ試せていませんが。
投稿: KANEYAN | 2021年9月 9日 (木) 08時44分