給湯器の給湯管(パイプ)が破損。修理の一例 ~ エスロカチットS ~
2021年の大晦日に大掃除をしていたら、家の裏で給湯管が破損しているのに気づきました。
保温材の被覆を剥いてみると、給湯管からシューっと霧吹きのように温水が飛び出してきました。
寒い日が続いたので凍結か、はたまたこの傷はネズミ?
保温材が食い破られていなかったので、謎は深まるばかりです。
さて、年末に給湯管が破損したということは、年明けまで業者に依頼ができない可能性が高く、水(お湯)が漏れ続けることになる懸念がありました。
では、ビニールテープで巻いてみたらどうなるかと試してみたら...
ぐるぐる巻きにしてみたものの、水圧がかかっていることもあり、水が滲み出してきました。
さて、どうやって補修するかと補修方法を調べていたら、あまり良いほうが見つかりませんでした。
いろいろ調べていくと、耐熱温度や圧力、そして、耐塩素など、注意点がいろいろありました。
今回の給湯管の傷は、長さにして2cmほどだったので、傷部分を切断して、継手で接続する方法を考えました。
そこで調べたのが、エスロカチットSという商品。そして、パイプカッターが必要なことがわかり、2製品を購入しました。
エスロカチットSの袋と、パイプカッターの写真になります。
パイプカッターは、ラチェット形式で握るごとに刃がパイプに食い込んでいってパイプを切断する形式です。
パイプを切断してみるとこんな感じでした。
きれいにスパーンと斬れました。
エスロカチットSに、パイプを突き通した状態が下記の状態です。
透明部分の奥に見えるピンクの部分が見えるまで、奥までパイプを突っ込むことが必要です。
手で押し込むのが難しかったので、パイプを強く握り、エスロカチットSに布を巻いて、ゴムハンマーで叩いて圧入しました。
この状態で通水し、水漏れが無いことを確認して、年始めを乗り切っています。
応急処置と考えているので、早めにきちんと修理するつもりです。
ちなみに、剥がした保温材はきちんと新たに巻き直し、保温と紫外線対策を行うことが必要です。
« Neewer フォトスタジオ機器トロリーキャリーバッグ の修理 ~ Amazon からの着荷時不良 と 中古品販売業者への不信感 ~ | トップページ | デジタルカメラで外部マイクを使う場合のホワイトノイズ、音の小ささについて考える ~マイク側のゲインアップと Nikon Z6 マイク感度設定~ »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- Qrio Lock (Q-SL2) の両面テープが剥がれる・Qrioが落ちるので、落下防止プレートを3Dプリンタ(Creality Ender-3 S1 Pro)でつくってみる(2022.07.30)
- スーツケースの修理 キャスター ホイール の交換 ~ American Tourister アメリカンツーリスター~(2022.06.29)
- 給湯器の給湯管(パイプ)が破損。修理の一例 ~ エスロカチットS ~(2022.01.02)
- コロナ禍での生活の変化 ~仕事・趣味の環境の構築・改善と健康管理~(2021.02.21)
- 衣服(フリース等)についた犬・猫などのペットの毛を取る方法のひとつ ~コロコロの代わりに、“ぱくぱくローラー”「PacPak」を使ってみる~(2021.02.20)
« Neewer フォトスタジオ機器トロリーキャリーバッグ の修理 ~ Amazon からの着荷時不良 と 中古品販売業者への不信感 ~ | トップページ | デジタルカメラで外部マイクを使う場合のホワイトノイズ、音の小ささについて考える ~マイク側のゲインアップと Nikon Z6 マイク感度設定~ »
コメント