2022年今年の抱負/やりたいこと
現在、2022年2月17日。今から「今年の抱負/やりたいこと」を考えます。
さて、「今年の抱負/やりたいこと」ですが、「撮影能力の向上」にしたいと思います。
自分の能力の向上だけでなく、機材の増強・パワーアップもしたいです。
■1.デジタルカメラの買い替え
私のメインのカメラはNikon Z6 ですが、使い始めて早数年。後継機のZ6Ⅱも発売されました。
そして、2021年12月24日には、Nikonのミラーレスカメラのフラッグシップ機 Z9 が発売されています。
しかし世の中は半導体不足が続いており、様々な製品の生産ができない状態になっています。
デジタルカメラもその中に含まれ、Z9はの入手は今注文しても2022年11月以降の入荷予定だとか。
そもそも数十万円のカメラを買えるかという問題がありますが、夢にみたフラッグシップ機、いつか使ってみたいですね。
■2.レンズシステムの更新
私のカメラのメイン機はNikon製です。Nikonは、昔からレンズのマウントが変わっておらず、古いレンズも使い続けることができます。
それがミラーレスカメラのZシリーズ発売に合わせて、Zマウントという新しいレンズマウントの規格が採用されました。
Zマウントのカメラにおいても、FTZアダプタ(現在は、FTZⅡが発売されている)を使えば従来のFマウントのレンズも使えます。
でも、気づいてしまったんです。ZマウントのレンズがFマウントのレンズよりも優秀であることに。
Zマウントのレンズは決して安くはないのですが、画質は本当に優秀だと思います。
特に、S-LINEとよばれるレンズは。
例えば、NIKKOR Z 50mm f/1.2S ですが、開放f値1.2という点だけでなく、ボケが綺麗です。
ピント面から緩やかにボケていくその滑らかさが秀逸です。でかくて思いですけども。
今回、ここに、2本のレンズを追加しました。
まず1本目が、NIKKOR Z 24-120mm f/4Sです。
f4通しのレンズと言えば、24-70mmの焦点域のレンズがありました。そのレンズの望遠域が120mmまで伸び、f値は変わらず、画質も非常に優秀なレンズとして発売されました。
私にとっては珍しく、予約をして入手したレンズになります。
そして、2本目は、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S です。
私の撮影の中で、最も使用頻度が高いのが、70-200mmのf2.8のレンズです。
このレンズは、専用のテレコンバーター TC-1.4x と TC-2.0xがあります。
テレコンバーターはf値が暗くなるだけでなく、少なからず画質が低下します。
その画質の低下がよく抑えられているのが、このレンズと専用テレコンバーターの組み合わせだと思います。
f値に関しては、TC-1.4xで1段。TC-2.0xで2段暗くなります。
でもTC-2.0x使用時に、140-400mm f/5.6のレンズとして使えるのです。
それが今までのFマウントレンズの時に比べて、画質の低下が少なめなのです。
■3.結局の所
今年も物欲がおさまりません。
いろいろなしがらみを考えながら、機材の増強と自身のスキル向上を目指したいと思います。
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S 欲しいな...
« STEINBERG のソフト WaveLab Cast をインストールしてみる ~ Steinberg Account の作成と Steinberg Download Assistant の準備~ | トップページ | 映画『階段の先には踊り場がある』(2022年、木村聡志監督)とレオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」について考えてみる »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- PERGEAR製 CFexpress Type-B Memory Card 「 CFE-B PRO 」を購入してみた件(2022.04.21)
- Nikon Z9 のファームウェア Ver.2.00 (2022.04.20リリース)のプリ記録を試してみる(2022.04.20)
- SONY製 XQDカード(QD-G64E)にまたヒビ・亀裂・割れが発生。 ~QD-G64Fが改善製品?~(2022.04.06)
- Nikon Z9 に USB給電してみる ~ Z9 に USB給電出来ない時の対応策の一例 ~(2022.04.03)
- 「推し(自分に元気をくれる存在・もの)」について(2022.03.31)
« STEINBERG のソフト WaveLab Cast をインストールしてみる ~ Steinberg Account の作成と Steinberg Download Assistant の準備~ | トップページ | 映画『階段の先には踊り場がある』(2022年、木村聡志監督)とレオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」について考えてみる »
コメント