« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月

2022年3月31日 (木)

「推し(自分に元気をくれる存在・もの)」について

いま、自分の推しはカメラ。特にニコンのカメラ“Z9”です。
デジタルカメラが一眼レフからミラーレスカメラに人気が移りつつありますが、SONYのαシリーズに遅れをとり、市場のシェアを下げていたNikonですが、ついにフラッグシップ機が発売されました。

いろいろな情報が発売前から噂されていましたが、Z9の製品仕様が明かされて驚いたのが、メカシャッターレスでした。

▼メカシャッターレスの効果とメリット

メカシャッターが無いということは、十数万回の寿命が想定される物理的な可動部品がひとつなくなり、耐久性の懸念がひとつ減ることになります。また、積層センサーと高速データ読み出しにより、ローリングシャッター歪みが無くなり、サイレント撮影時の悩みもなくなりました。

これにより、音に関して気を使わねばならない撮影環境で、気兼ねなく撮影を行うことができるようになりました。

演奏会や、静かな朗読会、トークイベントや厳かな式など、大きなシャッター音が気になる環境はいくつもありました。それが、今回のNikonのZ9で解消されたのです。これだけで、めっちゃ推せます。シャッターも押せます(爆)

さらに、シャッター音の無いサイレント撮影ができるということは、カメラを向けると緊張してしまう人の撮影にも利用価値が高まります。

メカシャッターレスで物理的な可動部分がなくなったおかげで、連写数もあがりました。カメラを向けると緊張して、目線を外したり、瞬きが多くなったりすることがありますが、緊張する前に無音で連写を行うことができるようになりました。これってすごいことだと思います。

▼自分にとってのカメラとは

自分にとってのカメラとは何かとあらためて考えてみると、一つは記録を残すことで、記憶の補助的な役割だったり、記念にすることだったりします。あまり記憶力の無い私ですが、写真撮影をし、時系列でデータを保存しておけば、いつ頃、どこで何をしたかといったレベルで記憶していれば、なんとかお目当ての写真を探すことができます。

次に、写真を撮ることの楽しさや嬉しさです。写真って、思い通りに撮りたい気持ちもあれば、偶然の一瞬を撮れたときの喜びがあります。

また、撮影によって、自分の写真を喜んでくれる人たちもいます。

自身の撮影した写真は実は少し恥ずかしさもあります。それは、自分の視点のようなものが、写真で明らかになることです。

他人の視点はその本人にしかみえないものですが、カメラやビデオカメラを持ち、それを使って記録すると、被写体をどのように目で追ったかが明らかになります。それが少し恥ずかしかったりします。

▼Nikon推し、Z9推し

ミラーレスカメラ市場で、ちょっと元気がなかったNikon。でも、最初に発売されたZ7、Z6シリーズって、今でも現役の基本性能の高いミラーレスカメラなんです。動きモノの被写体を追うことは苦手としていますが、暗所での確かなAF性能は今でも十分に実用に耐えます。

また、NikonのZシリーズのレンズ、特にS-LINEの移りは、従来のFマウントレンズに比べて、非常にキレがいい写真を写してくれます。

 

今まであきらめていたような環境でも、しっかりとした写真を写してくれるNikon Z9。非常に効果ではありますが、やる気にさせてくれるすごいカメラです。最近は、写真撮影の相談も受けるようになり、いろんな元気をくれる存在になりました。

 

今まで(これからも)使うカメラは、Z6。これからのメイン機は、Z9。

ガンダムに例えると、Z6はZaku(MS-06)。Z9はDOM(MS-09)。

そんなイメージです(笑)

 

Wvga_fpb9aczveaew_an_001

 

2022年3月18日 (金)

Godox AD200Pro の Firmware V1.3 のUpdateの注意点 ~ 無印 と Version A の存在 ~

Godox AD200Pro というフラッシュを使用しています。
V1.3というFirmwareが2022/1/14にリリースされています。これをUpdateしようとして、「あれ?」と思いました。
AD200Proに”Version A"というモデルがあるようなんです。

コチラが、その Version A 用のファームウェア。
Ad200pro_a_v13

そして、コチラが、”無印”用のファームウェア

Ad200pro_na_v13

 

Version Aの見分け方は、ランプにステッカーが貼ってあるかどうかとのことなのですが、どこのランプかは不明です。

【説明の原文】

Please check out if there is a sticker "Version A" on the light fixture, and then choose the corresponding firmware to upgrade.

 

【説明の日本語訳】

日本語

ランプに「バージョンA」のステッカーがあるかどうかを確認してから、対応するファームウェアを選択してアップグレードしてください。

ちなみに、誤った方のファームウェアでUpdateすると、AD200Proの電源が入らなくなります!
誤ったファームウェアでUpdateしてAD200Proが起動しなくなっても心配はいりません。
落ち着いて、正しい方のファームウェアを適用しなおせば、正常に起動するようになります。
※起動しなくなっていても、ファームウェアの適用は出来るので、その点は非常に助かります。

ファームウェアのUpdateのUtilityは、G3を使用。
 
下記の手順で、十数秒で完了します。
G3_ad200pro_v13update02 G3_ad200pro_v13update03 G3_ad200pro_v13update04

2022年3月16日 (水)

Nikon Z9 注文→入荷→配送→到着 2022年3月入手 ~発売日以降に注文。その日から3ヶ月待ちで手元に届いた話~

Nikonのミラーレスカメラのフラッグシップ機 Z9 。2021年11月2日の予約開始日に注文を入れた方でも2022年3月16日現在、手元に届いていないといった話をネット上でみかけることがあります。Z9の発売日である2021年12月24日に入手できた幸運な人もおり、入手できた・できなかった・まだできていない...という明暗を分けたのは何だったのか、はっきりしません。

そんな中、予約開始日には注文せず、2021年12月15日にネットショップで注文したZ9が、2022年3月15日に入荷、発送。翌3月16日に手元に届いたといった話を記してみます。

▼Z9の発売決定から予約注文に至るまで

Nikonのミラーレスカメラのフラッグシップ機 Z9。その発売価格が予想される中、想定以下の価格や、メカシャッター無しといった思い切った値付けや仕様で驚きの声が上がっていたと思います。ただ、想定以下の価格とは言え、そこはフラッグシップ機。決して安い買い物ではありません。にもかかわらず、多くの人たちがZ9を入手しようと買い求め、コロナ禍における半導体不足の影響を受け、Z9の出荷・供給量は数ヶ月待ちという状況が早くから予想されていました。

”とりあえず予約”という行動をとるには、ハードルの高い価格。予約開始日は見送り、最も安く買えるorポイントが得られるのはどのショップかと探す日々を続けていました。

Z9の販売価格は、ほぼ一律で、698,500円(税込)。これに10%ポイント還元がひとつの基準価格だったと思います。ポイント分を差し引くと、628,650円(税込)ですね。ちなみにこの価格は、マップカメラの価格でもあります。

さて、この628,650円(税込)をポイント還元を使ったとしても、安く入手できるパターンはあるのか。そこが考慮点でした。

ポイント還元を考えると、思い浮かぶには、楽天市場もしくはYahoo!ショッピングです。

楽天市場は、買回りマラソンや各種キャンペーンへのエントリー。Yahoo!ショッピングは、0または5のつく日や各種キャンペーン。またどちらも、割引クーポンといったお買い得なサービスがあります。

そこでみつけたのが、楽天市場。カメラの八百富さんです。
2021年内、最大4000円OFFクーポンが配布されており、大きな値引きがまず行われていました。

次にポイントです。下記の画像で確認できるように、5倍+9倍Upということ、14倍のポイントアップが期待できました。
14倍upのポイント獲得額は、97804ポイント。4000円OFFクーポンと合わせると、101804円相当の値引きで、596,696円相当。
60万円を下回る価格です。

Yaotomi

▼いざ予約注文

上記の4000円OFFクーポンとポイントUPを狙い、予約注文日は2021年12月15日に設定しました。

注文時に確認した獲得予定ポイント合計は、想定どおりの97,804pt。

97804pt

 

予約注文をした際のスクリーンショットで、忘れずに使った4000円OFFクーポンの値引きも確認できます。

4000biki

あとは待つだけ...

 

▼Z9 発売日から入手するまで

Z9の予約開始日が11月2日。予約注文したのは、翌月12月15日。1ヶ月半の遅れでZ9発売日の12月24日に手に入るわけがありませんでした。
念の為、発売日直前に問い合わせ(1回目)をかけたものの、「商品の確保はできませんでした」といった回答でした。

発売日後のZ9は、発売日と、年内キャンセル分などが早期予約者に割り当てられたようで、「いいなぁ」と思いながら、Z9入手の情報を調べていました。

そして、2022年1月。若干数の入荷連絡の報をネット上で確認し、1月下旬に、問い合わせ(2回目)をかけました。この時も、入荷日・入荷数未定で、期待できる回答はありませんでした。

次に問い合わせたのは2月の下旬。問い合わせ(3回目)。この時に得られた情報は、「次の入荷で割り当てできそうです」という回答でした。

ついに入手までのカウントダウンを知ることが出来ました。
そして、2022年3月15日、昼に入荷連絡があり、その夕方には出荷連絡。翌3月16日の午後、待望のZ9が手元に届きました。

▼実際の獲得ポイントは?

さて、気になるのが獲得できた楽天ポイントです。97804ポイント前後だったら想定した金額になります。

ポイント獲得履歴を遡り、集計してみた結果が下記の通り。

 

97804ポイントの予想でしたが、98724ポイントを獲得することができました。

98724pt

八百富写真機店(楽天市場店)に感謝です。

Z9の購入を検討中の方の参考になれば幸いです。

 

 


 

2022年3月 1日 (火)

青森の地元アイドル ご当地アイドル 卒業する りんご娘 RINGOMUSUME 王林 さんの懐かしい画像を発見 ~久慈 春祭り 2015年4月25日 ~

連続テレビ小説「あまちゃん」を気に入って、岩手県久慈市に高速夜行バス「きずな号」を使って毎月のように通っていた頃が懐かしく、デジカメで撮影した画像データを保管してあるHDDを久しぶりに検索してみました。

久慈に通った最盛期は、2014年度。その後も数ヶ月に一度は足を運んでいて、特にお祭りごとのある久慈春祭りや、北限の海女フェスティバル、久慈秋まつりは重要なイベントでした。

久慈春祭りは、音楽イベントがあり、当時流行っていた地元アイドルなども出演していました。

最近、テレビを見ていると、いつだったか見た記憶のあるタレントが出演していました。

岩手県久慈市といえば、岩手県の内陸の盛岡よりも海岸沿いに北に向かった青森県八戸方面へのアクセスが比較的容易に移動できます。

そういった理由かはわかりませんが、2015年の久慈春祭りに、「りんご娘」という地元アイドルが出演していたのを思い出しました。

その久慈秋祭りで見たアイドルと最近テレビで見たタレントの顔が一致しました。

タレントの名前は「王林」、「王林ちゃん」

あぁ、あの時の子だと思ってHDDの画像データを探してみたら、ありました!

Wvga_p14507128_008

2015年4月25日だから、約7年前!?

Wvga_p14505116_006

アイドルしてますね。

 

 

Wvga_p14502032_002

 

当時高校2年生、17歳だったようです。

 

 

Wvga_p14502853_003

 

あぁ、早くコロナ禍が過ぎ去らないかな。

 

ちなみに当時使っていたカメラは、Panasnic DMC-FZ1000 でした。

現在は、その後継機の DC-FZ1000M2 になりましたね。1インチセンサーの高倍率のハイエンドコンデジ。
そういえば、DMC-FZH1の後継機はもう発売されないのかなぁ。

 

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

Google Adsense

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ