« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

2022年5月26日 (木)

SSDをCFExpress Type-B にするメモリカードアダプタ MonsterAdapter製 SA-CFE1(B) を試してみる

デジタルカメラ用のメディアはいろいろありますが、普及機では、SDカード、ハイエンド機では、CFカード、XQDカード、CFExpressカードなどといろいろあります。

最近は、CFExpress Type-Bカード採用機がハイエンド機には多いようですね。
さて、そんなCFExpressのメモリカードですが、まだまだ高価です。特に大容量の製品は。

そこで、主に動画撮影用ですが、外付け前提で、SSDをCFExpress変換して記録メディアとして使用する製品がいくつか発売されていました。

それが先日、CFExpressカードサイズでSSDを収納できる製品が発売されました。

それが、MonsterAdapter の SA-CFE1(B) です。

お値段は約7000円前後。それ以外に、NVMe M.2 2230タイプのSSDが必要です。

Wvga_008_1653504010842

 

 

今回は、128GBのSSDを購入してみました。3500円前後で買えました。

KIOXIA 128GB PCIe NVMe M.2 2230 SSD

Wvga_007_1653504010823

 

SA-CFE1(B)の商品構成は、メモリカードアダプタ本体と説明書、容量表示用シールです。

Wvga_005_1653504010788

 

袋に入ったメモリカードアダプタを取り出し、スロットにSSDを取り付け、カバーをセットするだけで作業は完了します。

Wvga_004_1653504010771

Wvga_001_1653504010653

 

 

 

CFExpressカードリーダーにセットし、Windows PCで exFAT でフォーマットし、Z9にセットして使ってみましたが、今のところ問題はありません。

一方、初代Z6(ファームウェア 3.40。2022年5月現在最新)ですが、Z6本体のメディアアクセスランプが点灯しっぱなしになり使用できませんでした。 SA-CFE1(B)的には、Z6も対応機種なのですが、SSDの相性はあるようです。

さて、読み書きのパフォーマンスはどうなのか、Windows上でCrystalDiskMarkを使って、読み書きのベンチマークを実行してみました。

 

まず、SONY製のXQDカード QD-G120F です。
ノーブランドのUSB Type-A接続のXQDカードリーダーで計測。

Readは400MB/s、Writeは200MB/s程度。製品的にはRead400MB/s Write400MB/s。

Writeの計測数値が低いですね。カードリーダがボトルネックかな。

Xqd120gb_qdg120f_440r400w

 

こちらは、 SA-CFE1(B)+KIOXIA 128GB SSDの計測値です。

Pergear製のCFExpress カードリーダーをUSB Type-A接続で使用。

どの数値もあがり、特にWrite性能の向上がすばらしい。

でも、待てよ... 128GB の CFExpress Type-Bってもっと性能が

良いはず...

Cfexpress_ssd128gb_monsteradapter_asm236

と、思って、Pergear のカードリーダーをUSB Type-C接続してみました。

おぉ、これが本来の性能か。

Read1000MB/s、Write800MB/sでてますね。

 

Cfexpress_ssd128gb_usbc

Nikon 初代 Z6 Z7 のラバーのキズの保護や補修の代わりに 3M Wrap Film Series 2080 ~カメラ用ラップフィルム 保護フィルム~

以前、ニコンのZ6,Z7のグリップ部のラバーに、爪によるキズが入ることを報告したことがあります。ラバーの張り替えは無償、有償、いろいろな情報がありましたが、私は結局、パーマセルテープを貼って使い続けていました。

そんなキズが気にならなくなってきたある日、カメラのドレスアップ製品として、ラップフィルムというものがあることを知りました。

このラップフィルムは、テープ関連で有名な3M製で、きれいに張り付き、かつはがれにくく、しかも貼りやすくシワにもなりにくいというものです。また、このラップフィルムにはデザインプリントされたラインナップがあり、自分好みのカメラにすることができます。

そこで買ってみた商品がこれです。

 

こちらは裏面。3M Wrap Film Series 2080 の文字がみえます。

Wvga_001_1

ではオモテ面はというと。こんな感じです。30以上に分かれたシールのようになっています。

数が多く、貼り方は一見むずかしそうですが、意外と簡単です。

Wvga_026_2

 

購入した製品には、特に使わなくてもよいシールと。レンズ拭き、そして役に立つピンセットがついていました。

Wvga_027_3

 

さて、これをどう貼っていくかというと、こんな感じです。

バッテリー挿入部のカバーに購入した製品を貼ってみました。サイズもぴったりで、シワにもならず、ちょっとズレても貼り直しができます。

より粘着を高めるためには貼り付け後にドライヤー等で熱すると良いらしいのですが、そこまでしなくても十分な粘着性能があると思います。

Wvga_028_5

 

作業順序は軍艦部から始め、シールの番号通りに最後まで貼り付けていけば完了します。

特に難しいことはありませんが、時間はかかります。

手先の器用さや正確性にもよりますが、私の場合は休憩を含め3時間程度かかりました。

 

Z6の上部の貼り付け状況をおみせします。

ボタンやダイヤル部もきれいに貼ることができます。

複雑なシャッターボタンまわりも写真の通りです。

Wvga_021_1653504391196 Wvga_020_1653504391178

 

ちなみに貼り付ける面は、ハードな場所だけでなくラバーパーツの上にも貼ります・貼れます。

HDMI,USB,MIC端子カバー部も下記の通りです。

Wvga_009_1653504390952

面積の広い底面はあっという間に貼れました。

Wvga_014_1653504391054

 

背面液晶の細い枠部分にも簡単に貼れます。

Wvga_015_1653504391077

 

気になっていたグリップ部のラバーのキズ。そこにも当然、貼るパーツがあります。

キズつき、毛羽立っていた部分も...

Wvga_008_1653504390932

 

このようにきれいに貼れます。

複雑な曲面部分にも分割されたシールを貼っていくことできれいにラッピングすることができます。

Wvga_006_1653504390894

 

根気強く貼り付けていくと、最終的に下記のようになります。

Wvga_005_1653504390874

 

こんなドレスアップパーツを使って、Z6やZ7のキズ防止、またはキズ隠しという名のドレスアップは完了しました。

ちなみにこのラップフィルムですが、FTZやいくつかのニコン製レンズ用にも発売されています。

私が買ったデザインとは異なりますが、ネットで同様の商品が買えるようです。

 

 

 

2022年5月24日 (火)

Lenovo ThinkBook 13s Gen2 で発生したマウス(カーソル)の断続的フリーズ、デバイスマネージャーが定期的に更新を続ける件

Lenovo ThinkBook 13s Gen2のWindows10モデルを購入しました。

▼マウスカーソルのフリーズの原因は?

Bluetooth接続のマウスや本体のタッチパッド操作のカーソルが定期的にフリーズすることがあり、ずっと調べていました。

いろい調べていると、USB周りの電力管理設定をオフにすることや、ネットワークアダプタでBlutooth接続を無効にすることが改善策として説明されていました。

説明されている通りに作業を行ったり、本体のBIOSのアップデートやデバイスドライバ関連が2022年4月に公開されていたので、アップデートしてみましたがずっと直りませんでした。

ある日、デバイスマネージャーを開いていると、定期的に更新がかかっていることに気付きました。

どうやら、この更新のタイミングの際に、マウスカーソルがフリーズすることが確認できました。

 

▼デバイスマネージャーで定期的に更新がかかる件

偶然発見したデバイスマネージャーの定期的な更新。なかなか原因がわからず、かなり気持ち悪いです。

ただ、ここで調べていくと、USBまわりのデバイスマネージャーが怪しいという情報を入手しました。

情報によると、USBホストコントローラーのデバイスをアンインストールして、再起動して、デバイスを再認識させると直るというものでした。

ThinkBook 13s Gen2の場合は、下記の画像にある通り、「intel(R) USB 3.10 eXtensible Host Controller - 1.20(Microsoft)」というもので、2つありました。

この2つのデバイスのアンインストールを行い、再起動してみたところ...

Devmgrusb

 

直りました!

Logicool M585 マウスさん、疑ってすみませんでした。

2022年5月17日 (火)

映画『天間荘の三姉妹』の旅館はどこ? ~小樽の老舗旅館「銀鱗荘」?~

映画『天間荘の三姉妹』の情報が公開されました。

公式サイトは、https://www.tenmasou.com/ 三ツ瀬観光協会推薦の宿となっています。
メインビジュアルには特徴的な外観の旅館の画像が存在します。
はてさて、実在するのか、しないのか?
ちょっと調べてみたら...

小樽の老舗旅館「銀鱗荘」のように見えます( https://www.ginrinsou.com/ )

特徴的な外観は、公式サイトの施設案内のページで確認できます( https://www.ginrinsou.com/facility/ )

コミック原作の本作、三姉妹には、大島優子、門脇麦、のんがキャスティングされていますね。

続報が楽しみ。

原作試し読みはこちら。
http://grandjump.shueisha.co.jp/original/tenma1/files/assets/basic-html/index.html#1



2022年5月14日 (土)

Windows11でのコピペについて ~切り取り、コピー、貼り付けは、アイコンからの操作が便利~

Windows11を導入して、今までよく使う作業の中で、OSアップグレード当初に「不便だな...」と思っていたのがコピペ。いわゆるコピー&ペースト。
右クリックメニューで表示される「その他のオプション」から選択する必要があると思い込んでいて、「なんて面倒なことをさせるんだ!」とイライラしていました。

さすがに、このユーザーインタフェースの改悪はないだろうと思っていたら、やはり改良されていました。

 

画像の赤丸で囲んだ部分のように、エクスプローラーや右クリックメニュー内に、「切り取り」、「コピー」、「貼り付け」のアイコンがありました。

このアイコンからコピペ作業ができるので、Windows11にする方・した方は最初に覚えておくとよいと思います。

Windows11

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

Google Adsense

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ