Qrio Lock (Q-SL2) の両面テープが剥がれる・Qrioが落ちるので、落下防止プレートを3Dプリンタ(Creality Ender-3 S1 Pro)でつくってみる
我が家のドアに取り付け、鍵の開け閉めを非常に楽にしてくれた Qrio Lock 。
ドアの表面に両面テープで貼り付ける形式なので、以前から剥がれて落下の懸念を持っていました。
そして取付から半年以上経過。今年の夏の暑さもあるのか、両面テープの粘着部分が熱の影響を受けたのか、Qrio Lock が半分はずれかかった状態になっているのをみかけたり、鍵のアンロックができない状態になっていることが発生し始めました。
そもそも、このQrio Lock、その形状から片持ちのような取り付けになりがちで、重量バランス的にも自重で徐々に落下の危険性を高めていく形状ではないかと思います。
そこで、最近我が家に導入した 3Dプリンタ( Creality Ender-3 S1 Pro )を使って、Qrio Lock の取り付け強度をアップするべく、ベースプレートを作成することにしました。
|
デジタルノギスでドアの突起物やサムターンの円形部の寸法を測りました。
寸法を測り、3Dプリンタ用の簡易CADソフトで設計。スライサーを経由して、Ender-3 S1 Pro用のデータを作成しました。
印刷を開始した直後はきちんと出力できるか、いつも不安です。
厚みを増すごとにドキドキワクワクしてきます。
出来上がったベースプレートは下記の写真参照。
それでは、ドアに取り付けてみます、
そもそも、Qrio Lock の標準の取り付け方だと、片持ちのような状態で、下部方向に荷重がかかりつづけているような貼り付け方だと思います。また、サムターン部分の開け閉めで、Qrio Lock自身が、左右にひねりを加えるや動きをしていると思います。
今回のベースプレートを取り付けることで、左右へのひねりをベースプレート部分で吸収し、片持ちを避けるための支持部も用意することができました。
斜め横からみると、3Dプリンタで作成したベースプレートが Qrio Lock をうまく左右から挟み込み、下から支えていることがわかると思います。
この状態で Qrio Lock が落下しないか、しばらく様子をみたいと思います。
最近のコメント