Sirui の三脚 T-005KX の脚部の修理 ~脚止板の交換~
Sirui というメーカーの三脚を使用しています。
雲台セットの製品で、小型のアルミ三脚(5段)自由雲台付き。 T-005KX+C-10S のセット品です。
この三脚の脚、脚部の2番目に太いパイプが、いつからか、完全に縮めることができなくなってしまい、「あれ?」と思っていたある日、三脚の脚をすべて引き延ばしてみたら、そのパイプがスポッと抜けてしまいました。
それと同時に、なにやら樹脂製の黒いパーツがぐしゃぐしゃになった感じで転がり出てきました。
「これは、何かが壊れたな...」と思って、いろいろと振り返ってみると、そのパーツを見る限り、三脚のパイプが抜けるのを防止する板だと考えました。
Siruiのサービス窓口を調べると...ありました!
SIRUI国内総販売元
常盤写真用品株式会社
https://sirui-japan.com/service/
こちらに写真付きで問い合わせると、脚部のパイプの直径を確認されました。
どうやら、該当する製品と、パイプ径に応じた“脚止板”を提供する確認と流れのようです。
また、代金の支払いですが、代引きのほか、銀行振り込みが、可能でした。
こちらが、当方の Sirui T-005KX です。写真下部が抜けてしまったパイプと壊れた脚止板です。
左側が交換前の脚止板。右側が注文して届いた脚止板です。
この脚止板をパイプに取り付けてから、抜けてしまった太めのパイプの方に差し込むのですが、
締め込み用のネジ部分をいったん取り外して細い方のパイプにとりつけないといけません。
下記の状態にして、差し込み、ネジ部を締めれば、交換修理完了です。
ちなみに、脚止板には潤滑油を薄く塗った方が、脚部パイプの伸縮がスムーズになります。
« Lenovo ThinkBook 13s Gen2 のタッチパッドが固まる件 | トップページ | 音声認識 - 音声テキスト化サービス AIが発言を自動で文字起こしするリコー提供のサービス 『toruno』 ~認識率向上策~ »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- ミニプラグ形式のショットガンマイク(ゼンハイザー MKE400)をワイヤレスマイクシステム(COMICA BoomX-D2)と連携してみる(2022.08.04)
- Sirui の三脚 T-005KX の脚部の修理 ~脚止板の交換~(2022.07.08)
- SSDをCFExpress Type-B にするメモリカードアダプタ MonsterAdapter製 SA-CFE1(B) を試してみる(2022.05.26)
- Nikon 初代 Z6 Z7 のラバーのキズの保護や補修の代わりに 3M Wrap Film Series 2080 ~カメラ用ラップフィルム 保護フィルム~(2022.05.26)
- PERGEAR製 CFexpress Type-B Memory Card 「 CFE-B PRO 」を購入してみた件(2022.04.21)
« Lenovo ThinkBook 13s Gen2 のタッチパッドが固まる件 | トップページ | 音声認識 - 音声テキスト化サービス AIが発言を自動で文字起こしするリコー提供のサービス 『toruno』 ~認識率向上策~ »
コメント