ミニプラグ形式のショットガンマイク(ゼンハイザー MKE400)をワイヤレスマイクシステム(COMICA BoomX-D2)と連携してみる
ショットガンマイクとして、ゼンハイザー(SENNHEISER)のMKE400を購入しました。
NikonのZシリーズと相性も良く、愛用しています。
このMKE400ですが、ワイヤレスで使えたらと思い、手持ちのワイヤレスマイクシステム COMICA BoomX-D2を使って、ワイヤレスショットガンマイクのシステムがつくれるか、試してみました。
今回の工夫どころは、マイクブームポールの先端にいかに、MKE400とBoomX-D2の送信機を取り付けるかということでした。
今回、私が利用したのは、アクセサリシュー付きの自由雲台です。Ulanziというブランドで発売されています。
実際に、こちらを使うとどのように取り付けられるか撮影した写真があるので、こちらをご確認ください。
Ulanziの自由雲台の側面に、アクセサリーシューがついています。
ここに、BoomX-D2の送信機のクリップ部分を差し込みます。
もともと、BoomX-D2の送信機・受信機ともに、アクセサリーシューに取り付けられるクリップがついているので特に改造等は不要です。
実際に取り付けた画像がこちら。
すっきりとマイクとワイヤレスマイク送信機を取り付けることができました。
« キーボードのキーのカバーを3Dプリンタで作ってみる ~CHUWI CoreBook Proの電源スイッチの押し下げ防止カバーの作成~ | トップページ | Acronis TrueImage 、Backup のブータブルメディアで起動した際にマウスが認識されなかった場合のキー操作(ショートカットキー)について »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- ミニプラグ形式のショットガンマイク(ゼンハイザー MKE400)をワイヤレスマイクシステム(COMICA BoomX-D2)と連携してみる(2022.08.04)
- Sirui の三脚 T-005KX の脚部の修理 ~脚止板の交換~(2022.07.08)
- SSDをCFExpress Type-B にするメモリカードアダプタ MonsterAdapter製 SA-CFE1(B) を試してみる(2022.05.26)
- Nikon 初代 Z6 Z7 のラバーのキズの保護や補修の代わりに 3M Wrap Film Series 2080 ~カメラ用ラップフィルム 保護フィルム~(2022.05.26)
- PERGEAR製 CFexpress Type-B Memory Card 「 CFE-B PRO 」を購入してみた件(2022.04.21)
« キーボードのキーのカバーを3Dプリンタで作ってみる ~CHUWI CoreBook Proの電源スイッチの押し下げ防止カバーの作成~ | トップページ | Acronis TrueImage 、Backup のブータブルメディアで起動した際にマウスが認識されなかった場合のキー操作(ショートカットキー)について »
コメント