« 2022年8月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

2022年10月31日 (月)

テープ起こし、自動文字起こしに Adobe Premiere Pro を使ってみる ~意外にも自動文字起こしの認識率が良好~

テープ起こし...最近では、ICレコーダー起こしなのかもしれないし、スマホ起こしなのかもしれませんが、要は録音(録画)ファイルからの自動文字起こし(テキスト化)についての一例の紹介です。

 

最近は、文字起こしのために、無料・有料、さまざまなサービスが存在します。

独自エンジンを使っていたり、Google系のサービスを使っていたり、様々ですが、認識率は結構違う印象です。

日本においては、日本語の自動文字起こしが多いと思います。

ただし、話者が増えて来たり、男女の声などで音の高低差が大きいと認識率が悪くなるものも存在する印象です。

また、日本語、英語が混ざってくると、日本語のみしか正しく文字起こししてくれないなど、課題はまだ多いようです。

 

最近は、リコー製のtorunoというサービスを使い、自動文字起こしする音声ファイルの内容に応じて、個別の辞書を用意しして自動文字起こしを行っていました。

そんな時に、Adobe の Premiere を使う機会があったので、搭載された自動文字起こしの機能を使ってみることにしました。

ちょっと試すだけのつもりだったのですが、意外にも優秀で、これが2022年10月現在の本命かもしれません。

とはいえ、月額利用料を考えると高いのですが、それでも有料の自動文字起こしサービスよりも安い気がします(ただし、動画編集をする人であれば...という条件付き)。

 

使い方はシンプルです。

Adobe Premiere Proをインストールし、自動文字起こしをしたい音声ファイル(MP3等)または映像ファイル(MP4等)をメディア(1)としてよみこませたのち、タイムライン(2)にドラッグ&ドロップし、あとは、「シーケンスから文字起こし」をクリックして、自動文字起こしを実行するだけです。

Premier01a

 

Premier02

Premiere Proのインストール直後は、英語しか文字起こしできないようですが、「日本語」を選択することで言語パックがダウンロードされ、日本語の自動文字起こしも可能になります。

 

Premier03

Premiere Proの自動文字起こしには、複数の話者がいる時のチェックボックスがあります。

 

Premier04

自動文字起こしの作業後には、テキストファイル等、書き出し形式がいくつもあります。

 

2022年10月現在の文字起こしの認識率を比較した印象では、Adobe Premiere Proが一番認識率が高かったです。

Googleの文字起こしサービスは複数の話者がいると認識率が下がったり、停止してしまう(Googleドキュメント時)印象。
リコーのtorunoは、個別の辞書を登録するとその効果が出る反面、やはり個別辞書を準備する手間が面倒です。

Adobe Premiere Proはシンプルに、特に工夫をせずとも、意外に自動文字起こしの認識率が高い印象です。

 

2022年10月25日 (火)

リットマン聴診器のゴムの外し方 ~ 3M リットマン クラシック Ⅲ のリムの外し方~

私の手元に、いきなり聴診器が持ち込まれました。

3Mのリットマンクラシック3という聴診器です。

 

Wvga_1666620993645

 

“オープンベル面への変更”というのをしたいというのですが、何のことかわからないので、取り扱い説明書を確認。

Wvga_1666620993627

取扱説明書を読むと、「リング状のゴムをひっぺがしてください」ということらしい。

図のように...親指と人差し指を使って、リムをつまんで...と書かれていますが、つまめない...。

 

素手がいけないのかと、ゴム手袋を探してきて、指がすべらないようにしましたが、つまめる気配なし。

リム(リング状のゴム)の外し方の動画をYouTubeで検索して視聴してみましたが、いとも簡単に外していて参考にならず。

 

ふと、思いついて、リム(リング状のゴム)を親指と人差し指でグーッと一か所に押し寄せてたるませる方式を検討。

お、これならうまくいきそう...

ということで、リム(リング状のゴム)を外すことに成功したので、参考まで。

 

素手だと、指の油分ですべるので、ゴム手袋等が私の場合は必須でした。

下図のように、外したいリム(リング状のゴム)を一か所に寄せてたるませる感じにすると、スキマが出来て、そこをもう片方の親指の腹を使い、押し上げる感じでペロッとめくれます。

お試しあれ。

Wvga_

2022年10月18日 (火)

マウスコンピューター DAIV 5P 2021年9月モデル への SSD増設 (TLET 2TB) 

2021年末に購入したメインのノートPCが、マウスコンピューター の DAIV 5P (2021年9月モデル)。

プレミアムモデルで購入し、特にスペックで困ったこともないのですが、今回2TBのSSDを増設しました。

外付けのUSB-HDDの付け外しや速度の遅さが面倒になってきたので、内部で完結できるようにしたかったという考えです。

 

今回、購入したSSDは、TLET SSD PCIe Gen.3x4 M.2 2280 MNMe TLD-M2B02T3BA というもの。
容量は2TB。シーケンシャルReadは、最大2,350MB/s シーケンシャルWriteは、1,900MB/sとの表記。

Wvga_ssd01 Wvga_ssd02

“東芝エルイートレーディング”で“TLET”なのね。

 

Wvga_ssd03 Wvga_ssd04 Wvga_ssd05

紙製のパッケージで、緩衝材部分も紙。SSDは、Made in Taiwan。

 

さて、DAIV 5P の2022年9月モデルの底面カバーをオープン(メーカー保証外になってしまうとおもうので、ここからは自己責任で)。

Wvga_01ura

底面カバーは、底面のねじ10か所を外せば、ツメ等もないので、カパッと外せます。

Wvga_02in

上記写真の左側、冷却ファンの下あたりに見えるのが、SSDとSSDの空きスロット。

既存のSSDは、Western Digital製の1TBのもの。

Wvga_03torituke Wvga_04torituke

取り付けは空きスロットに差し込むために、固定ねじの取り外しくらい。

作業が終わったら、Windowsのディスクの管理でフォーマット。

Wvga_diskmgmt

 

CrystalDiskMarkでの既存のSSD(WesternDigital製1TB)(写真上)...

Wvga_westerndigital_pc_sn530nvmessd_sdbp

 

増設したTLET製2TB SSDのベンチマーク(写真下)

Wvga_tlet_ssd_pcir_gen3x5_m2_2280_nvme_t

 

得手不得手のシチュエーションがありそうですが、特に問題なし。

しばらく、これで使ってみます。

« 2022年8月 | トップページ | 2022年11月 »

Google Adsense

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ