ウェブログ・ココログ関連

2021年12月13日 (月)

『2021年どうだった?』か...

ココログのお題「2021年どうだった?」について考えてみる。

「できたこと」、「できなかったこと」に絞って振り返ってみる。

▼「できなかったこと」

【絶望的な掃除、片づけ】

これはもう、「掃除」、「片付け」です。

毎年、年末の大掃除に着手するも年越し大掃除という名の部屋の中の物の移動しかしていない。

右から左への移動の中で、いらないものをすこーしだけ捨てたり。

下から上へ積み上げるうちに、使える床面積が一時的に増えるので片づけた気になったり。

それで満足した気になっている。

けれでも、それではいかんと、1月になんとなく「お片付け」を目標に掲げるのですが、部屋が片付くことはなく、散らかる一方。

捨てる量よりも、何かを買ったり、どこかから持ってきたチラシとか、そういうものが溜まる一方。

そりゃぁ、片付かないですよね。

今年ももうあと2週間ほど。今から片づけに着手しようと思ってはいますが、さてどうなることやら。

最近は、片づけて物を無くす(見失う)ことが多いので、いろいろとやらなければいけないことが残っている(という言い訳)最中はあまり動かないほうがいいので...と、やはり重い腰があがりません。テンションもあがりません。

▼「できたこと」

【うれしかった ココログ、ブログ】

今年できたことは、ブログを年間で12件以上掲載すること。ブログ執筆の波があって「毎月一件掲載」はできませんでしたが、気づいてみれば40件くらい掲載できました。

ネタは、カメラ、写真、デジタルデバイス、PC、家電など相変わらず、バラバラです。

ココログのアクセス解析を見ていると、検索キーワードで自分の記事が役立っていそうな傾向を見れたり、感謝のコメントをいただけたりで、ブログ執筆の励みになります。

そして、ココログのお題に対して、今年は投稿を続け、毎回なにかしら受賞していた気がします。

お題に対する何気ない文章を書いて、賞とポイントがいただけるのはありがたいですね。

そういえば、自分のブログがピックアップもされましたね。ありがたやありがたや。

月間PVの平均値も10000PVを超えましたし、アドセンス狩り対策も今年は確立できたので、それがうれしかったですね。

 

【うれしかったこと 写真】

今年も写真をよく撮りました。

写真を撮れることも嬉しいのですが、撮影を依頼されることも嬉しく、また、撮った写真が喜ばれることが一番うれしいですね。

映画の舞台挨拶の取材で撮影したり、プライベートで行った映画のお客様向けフォトセッションで撮影したり。

オーディション、コンテスト系のプロフィール写真の依頼を受けたり。映画作品の舞台挨拶の公式撮影の依頼を受けたり。

撮影した写真の表情だったり、貴重な一瞬をとらえた写真で喜んでもらえて、SNSのトップ画像に使ってもらったり。

そういったことが今年もいくつかあったことがめっちゃうれしいです。

 

来年もそういったうれしいことが続くといいなと思います。

ぁ、お片付けもしなければ...

2020年12月31日 (木)

KANEYANの「私とニフティ」

2020年、泣いても笑ってもあと1日!
ブログのネタはいろいろあるのですが、今回はココログでもお世話になっているニフティの話でもしましょうか。

■「私とニフティ」のきっかけ

「私とニフティ」のきっかけ...入会日を探してみたのですが、見つからず...。確か、NIFTY-Serveの社長(?)だか誰かから、入会日を迎えるごとにメールが届いていたような気がするのですが、そのメールをロスト。

私の記憶では、ニフティ(当時は、NIFTY-Serve)に入ったのは、書籍とモデムと、入会のサインアップ方法が同梱されたスターターキットからだったと思います。同梱されていたモデムは、データ2400bps/FAX9600bpsというスペックだった気がします。

当時使っていたPCは、NEC PC-9801DS2の5インチFD、2ドライブモデルだったかな。Windowsは、多分、Windows3.1。

このPC-9801DS2は、最終的には、メモリを12MB増設。CPUは、IBM 386SLC(通称:Blue Lightning)にして、グラフィックボードは、アイ・オー・データ機器のGA-1024シリーズを搭載させていたと思います。段々と思い出してきました。プリンターは確か、EPSONのカラーインクジェットプリンタ MJ-720V2Cを購入。1994年頃かな。もう、この時は、PC9821Ap2/U2とかにしていたかもしれません。

なんとなく記憶があるのが、MJ-720V2Cの不具合報告とか、情報収集のために、EPSONフォーラムに入会した記憶があります。
画像を貼り付けた文書が、Microsoft Wordでは正常に印刷されるのに、ジャストシステムの一太郎では正常に印刷できない件で書き込み、情報収集と、ドライバのアップデートを舞った記憶があります。

 

そうそう、当時は、巡回ソフトとか、オートパイロットとかっていう機能を備えた通信ソフトがあって、設定したフォーラムなどの書き込みログをダウンロードして、後からゆっくり読むことを行っていました。

そうなると、モデムの速度が気になるはじめ、当時14400bpsのモデムに買い替えた記憶があります。確かAIWA製の、PV-AF144だったかな。

 

 

▼「私とニフティ」...CBシミュレーター

次にはまったのが、CBシミュレーターでした。いわゆるチャット。最初に入り込んだときは、挨拶もしていないのに、ハンドル名に挨拶があって、理由が分からずにすぐに抜け出した記憶があります。その後、初心者チャンネル向けのBAND Bの2ch(?)に入り浸り、通信費(電話代)の請求金額におびえ、テレホーダイのサービス開始とともに、サービス申し込みをした記憶があります。

ここで出会った方々は、いま、何をしているんだろう...。

 

▼「私とニフティ」...HPとPATIO

“HP”というと、Home Pageのイメージがありますが、当時のNIFTY-ServeでHPといったら、ホームパーティ。

主に、CBシミュレーターで出会った者たちが、自分たちだけの話し合いの場を求めて集まった場所がホームパーティ。その後、PATIO(パティオ)に移管だか統合された記憶。みんなで書き込みしまくって、1日で、1サイクルする書き込み数にチャレンジするようなこともしたなぁ...。

 

 

▼「私とニフティ」...オフ会

HPやPATIOで仲良くなると、次にくるのは、「オフ会」。オンラインではなく、オフライン。リアルに会うのがオフ会。1対1だとハードルが高いと思いますが、同じ趣味や話題をもった人たちとなら...ということで、そんなに抵抗なく、オフ会に参加するようになった記憶があります。

 

▼「私とニフティ」...パソコン?パソ婚?

多分、オフ会を始めていたころは、Windows95が発売されはじめ、インターネットを始める人もいたと記憶しています。

インターネットで、ネットサーフィンなんていう言葉がはやり始めたり、インターネット上の掲示板を利用したチャットルームなどもはやり始めたと思います。“インターネット婚”なんていう言葉もありましたが、NIFTY-Serveのパソコン通信に慣れた人たちには、“パソ婚”という言葉の方がなじみがあったかな。

 

▼「私とニフティ」...ブランク期

Windows95が出始めたころ、私の就職時期とも重なり、とにかく忙しかったですね。そのため、NIFTY-Serveから離れ気味。いつの間にやら、ニフティになっていた感じ。

 

▼「私とニフティ」...ブログ、ココログ。

何がきっかけだったか、思い出せませんが、なぜかブログをやりたくなって、ココログに登録したのが、今から10年前。

でも、すぐ飽きて放置(苦笑)

でも、いつの間にか再開(苦笑)

で、本格的に再開したのは、2020年3月頃。新型コロナウイルスの影響により、在宅勤務となり、家で過ごす時間が増えたこともあり、ブログを書いたり、Google Adsenseを始めてみたり。途中からは、Amazonアソシエイトなども導入。自分のブログが、ほんのわずかですが、お小遣いになることが嬉しかったなぁ。

 

■「私とニフティ」...現在(2020年末)

2020年はいろいろありましたが、12月には、ココログにピックアップブログに選ばれたり、「私とニフティ」にとって、いろいろあった年でした。SNS全盛で、Twitter,Facebook,Instagramなどなどがありますが、タイムラインで流れずにゆっくり読むことができるブログの存在は大きいなぁと思っています。文字数制限もないですしね。

そんなわけで、これからもちょこちょこブログを書いていこうと思います。

 

ぁ、ちなみに、私のブログのサブタイトル「山とITと自転車と私」は、シンガーソングライターの平松愛理さんの「部屋とワイシャツと私」をもじっています。

 

 

 

 

Google Adsense

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ