先日、衝動買いに近いかたちで購入したバズーカ。
実は昔から欲しかったものの、必要性を感じずに放置。そのうちに忘れてしまったというわけでした。
しかし、突然、急に購入欲・物欲が高まり、買ってしまったのが新型バズーカ。
型番は、「RV-NB-50W」。製造元は、JVCです(いわゆる昔のビクター)。
昔欲しかったときの型番は、「RV-X70」、ビクター製でした。
この製品、その形状からか、外国の方に人気が高く、こんなカラーリングにされている方も・・・
・・・迷彩色って、どうやって塗るんだろう・・・
さて、旧型と新型ですが、大きくは中央部が異なります。
旧型は、まだラジカセの時代。中央部はカセットデッキです。
そして、新型、流行は携帯音楽プレーヤ。おそらくシェアNo.1のあの製品がおなかに収まるように、しかもリモコン制御できるようになっています。
あと、うれしいのは、USB端子を持っていて、ここに、MP3ファイル入りのUSBメモリをさして、MP3ファイルを再生できるようです。
我が家では、2GBのMicroSDに192KbpsまでのMP3ファイルを保存し、MicroSDをUSBメモリとして使用するアダプタをつかって、再生できています。
で、今回はそんな「ラジカセ購入記」ではつまらないと思うので、ちょっとしたグッズを紹介します。
それは、”AAx3>D”というものです。
まるで暗号のようなこの製品。非常に単純な代物、ただし、アイディア商品で、私には有益。
どういったものかというと、単3型の乾電池(1~3本まで)を単1型に変換できるというもの。

購入した新型バズーカは、バッテリー駆動もできるものの、単1型を10本も使うという大飯し喰らい。
単1型電池なんて我が家では久しくみていないし、eneloopの単3、単4型で統一をすすめている我が家の方針には逆行するもの。
100歩譲って、単1型のeneloopを買おうにも、価格が・・・
あと、単1型を10本も充電するだけで気が遠くなりそう。
てなわけで、こいつの投入です。
さっそく、単3型eneloopを10本かき集め、セット!
新型バズーカの背面にある電池ボックスのカバー(ハッチ?)をオープン。
ガコンガコン☆とバッテリを10本装てん(プラスとマイナスの向きを間違えないように)
指差し確認のチェックの後、ハッチを閉じる
エンジン始動!...ではなく、スイッチオン☆ ぽちっとな。
見事、起動しました。
さて、何分持つかな。
【ご注意!】このアダプタに充電池をセットする場合は1つのアダプタにつき、1本のみにした方が良いとの話がありました。電圧の差があると放電・充電をお互いに行ってしまうのが、その理由だそうです。詳細は確認中です。
⇒続報:どうも、確認できる情報ソースがなく、結果として自己責任で使うというのが選択肢のようです。充放電はされるが、2本の電圧が均一になればとなるという説や、ある程度の電圧をかけないと充電されないとか諸説あります。
アルカリ乾電池やマンガン乾電池など充電非対応の場合は1つのアダプタに複数本セットしても問題ないとのことです。
#ちなみに、”AAx3>D”は、下記の会社が製造・販売しています。
株式会社富田刃物
新潟県燕市小関623-1
TEL:0256-63-2221
http://www.nisaku.co.jp
#現在(2011.03.23)、下記のページから注文受け付け中だそうです(東北関東大震災の影響のため)が、在庫の有無は、リンク先にてご確認ください。
http://www.nisaku.co.jp/aax3r.html
最近のコメント